学問

    引用先:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651451913/
    1: 博物館・美術館・記念館等 2ch まとめ 2022/05/02(月) 09:38:33.09 ID:h3k//r/d9
    2022年05月02日 07時00分 メモ

    大勢の集団で仕事をする時、同じ仕事をするメンバーの中に仕事をサボる者が現れることがよくあります。紀元前1250年にエジプトでピラミッドを建設する時も仕事をサボる労働者がいたことを、当時のピラミッド建設チームの石板が記しています。

    ostracon | British Museum
    https://www.britishmuseum.org/collection/object/Y_EA5634

    3,200-Year-Old Egyptian Tablet Records Excuses for Why People Missed Work: "The Scorpion Bit Him," "Brewing Beer" & More | Open Culture
    https://www.openculture.com/2022/02/3200-year-old-egyptian-tablet-shows-why-people-missed-work-the-scorpion-bit-him-brewing-beer-more.html

    石板は高さ38.5cm×幅33cmで、エジプト第19王朝のラムセス2世統治40年目のものであり、ピラミッド建設労働者の村であるデール・エル・メディナの遺跡から1823年に発掘されました。

    https://i.gzn.jp/img/2022/05/02/3200-year-old-egyptian-tablet/514988001.jpg
    by The Trustees of the British Museum

    石板にはラムセス2世の墓の建設に携わった労働者40人の名簿がエジプト象形文字で書かれています。名前の横に黒字で出勤日が、そして日付の上には「ビールを醸造していたから」「妻が出血したから」など、その日に欠勤した理由が赤色で記されていました。

    ビールは古代エジプトで日常的に飲まれていたお酒で、ハトホルなどの神々と関連する飲み物とされていました。そのため、ビールの醸造は古代エジプト人にとって重要な意味を持つ儀式だったそうです。なお、2021年4月には世界最古のビール工場が古代エジプトの聖地・アビドスで発掘されています。


    「世界最古のビール工場」がエジプトで発掘される - GIGAZINE


    「妻の出血」は月経のことだといわれています。仕事とプライベートを両立するため、妻が家庭で働けない場合は夫がサポートする必要があったため、仕事を休むことが許されたと考えられています。

    大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。

    石板には他にも「大事な宴会に参加して二日酔いになったから」「弟の葬儀があったから」などの理由が記されているとのことで、節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。

    https://gigazine.net/news/20220502-3200-year-old-egyptian-tablet/

    【【トリビア】3200年前のエジプトの石板には ピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている [朝一から閉店までφ★]】の続きを読む

    引用先:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651207443/


    1: 博物館・美術館・記念館等 2ch まとめ 2022/04/29(金) 13:44:03.79 ID:CAP_USER9
    第420弾は「激論35年!~戦争と平和 ド~する?!ニッポンの針路~」

    「朝まで生テレビ!」35周年【写真:ENCOUNT編集部】

     テレビ朝日では、35周年を迎える老舗討論番組「朝まで生テレビ!」の特別企画を放送することが決定した。

     同番組は1987年4月にスタート。“戦争と平和”“日本・日本人”をテーマに、時代のキーマンによる討論を続けてきた。

     29日深夜25時25分放送開始の第420弾は「激論35年!~戦争と平和 ド~する?!ニッポンの針路~」。35周年特別企画と銘打ち、ロシアによるウクライナ侵攻という歴史的危機が深刻化する中、あらためて戦争と平和を考える。

     また、番組の立ち上げから携わり、放送開始から司会を務めてきた田原総一朗は4月15日に米寿を迎え、26日には日本外国特派員協会より、「報道の自由・生涯功労賞」を受賞した。「サンデープロジェクト」「朝まで生テレビ!」などのテレビ番組やそのほかの活動を通して、長年、ジャーナリストとして報道の自由に貢献してきたことが評価された。番組では、授賞式の模様も放送する。

    4/29(金) 13:21配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/08d398feade7184b00a0ae8e5e1cd96181d87eeb

    【【テレビ】「朝まで生テレビ!」35周年企画は“戦争と平和”テーマ 特別企画が放送決定 [フォーエバー★]】の続きを読む

    引用先:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1651061122/

    1: 博物館・美術館・記念館等 2ch まとめ 2022/04/27(水) 21:05:22.25 ID:CAP_USER
    収容人口7万人! 世界最大級と推定される「古代地下都市」を発見!(トルコ)

     このほど、トルコ南東部の都市マルディンにあるミドヤト(Midyat)地区にて、世界最大級と推定される古代の地下都市が発見された、と報告されました。

     紀元2〜3世紀に建造されたものと見られ、まだ全体の3%しか発掘されていないとのこと。

     これは当時、古代ローマ社会で迫害されていたキリスト教信者の避難所として使用されたと考えられています。

     発掘調査は、トルコ文化観光省、文化財・博物館総局、マルディン博物館、ミドヤト市当局により、現在も進行中です。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ナゾロジー 2022.04.23
    https://nazology.net/archives/108033

    【【ナゾロジー】収容人口7万人! 世界最大級と推定される「古代地下都市」を発見!(トルコ) [すらいむ★]】の続きを読む

    引用先:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1650531051/


    1: 博物館・美術館・記念館等 2ch まとめ 2022/04/21(木) 17:50:51.64 ID:CAP_USER
    毎日新聞 2022/4/20 19:00(最終更新 4/21 10:39)

     世界最大級の無脊椎(せきつい)動物とされるダイオウイカが20日、福井県小浜市宇久の海岸に生きたまま漂着した。ダイオウイカは深海に生息し、生きた状態での漂着は珍しい。だが、衰弱しており、その後死んだ。引き上げられた後、越前松島水族館(同県坂井市)に運ばれ、同館が大型連休ごろの一般公開を予定している。

     「これがダイオウイカか」。発見されたのは午前10時ごろ。市役所から連絡を受けた記者はすぐに車を走らせ、午後2時ごろ、現場に到着した。海岸を探すと、ダイオウイカが波打ち際から数メートルのところに力なく浮かんでいた。

     漂着していたダイオウイカは全長3・35メートルのオスで、重量は推定60~70キロ。ダイオウイカを収容した越前松島水族館の職員によると、最も長い触腕と呼ばれる2本の腕がちぎれており、
    その腕がついた状態なら4メートルを超えていたとみられる。しかし、体長10メートルを超えることもある大型動物とのイメージがあり、近くの住民は「思ったほど大きくないですね」と話していた。

     当初は死んでいると思われたが、間近で写真や動画を撮っていると生殖器がまだ動いていた。精子の詰まった精莢(せいきょう)と呼ばれるものを放出しており、
    最後まで遺伝子を残そうとする生物の本能を感じた。アンモニア臭が強く、味はよくないとの評判を聞いていたが、よほど近くに鼻を近づけない限りはにおいは感じなかった。衰弱しており、その後、死んだ。

     発見したのは近くの漁師、浜上和幸さん(45)。網の補修作業中に、数十メートル先に真っ赤な生き物がいるのに気づき、よく見ると腕を海面から持ち上げるなど、弱々しくではあるが動いていた。
    宇久には2019年にもダイオウイカが漂着しているが、その際はすでに腐敗した死体だった。「生きているのを見るのは初めてだったので、テンションが上がって漁師仲間を呼び集めた。みんな驚いて、写真を撮ってました」と海の男をも驚かせていた。【高橋隆輔】

    https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/210000c

    関連記事

    【別カット多数】ダイオウイカが海岸に…近くにちぎれた足も

    「深海魚が出ると大地震」は迷信 捕獲記録と関係なし

    海からイノシシ、窒息死させ返り討ち 52歳、死闘の全て

    120年に1度の珍事 「黒竹」が民家で開花、不吉か吉兆か

    海岸にクジラの母子漂着 住民ら救助も力尽きる

    「中学生が使った笛に興奮」61歳リコーダー窃盗容疑 自宅に50本

    【【福井】「これがダイオウイカか」見せた生への執念 GWに一般公開 福井 [朝一から閉店までφ★]】の続きを読む

    引用先:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1650196926/
    1: 博物館・美術館・記念館等 2ch まとめ 2022/04/17(日) 21:02:06.91 ID:CAP_USER9
    俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は17日、第15話が放送され、18年ぶりの大河出演となった俳優の佐藤浩市(61)が
    圧倒的な存在感を示してきた“坂東の巨頭”こと房総半島の豪族・上総広常が“非業の死”を遂げた。第7話(2月20日)から本格登場し、主人公・北条義時(小栗)の
    師匠的存在に。オンエア終了後、SNS上には悲しみの声が相次ぎ「上総広常ロス」が瞬く間に広がった。小栗らの予告通り「神回」と絶賛の声も続出。視聴者からは
    毎週「神回」の声も上がるが、過去回を塗り替える今作最大の衝撃に包まれた。

     <ネタバレ略>

    前日16日には、佐藤が同局「土曜スタジオパーク」(土曜後1・55)にゲスト生出演。大泉、三浦義村役の山本耕史、小栗がVTR出演。「15話っていうのは本当にもう、みんな、
    出演者全員が認める神回。浩市さん演じます上総介が物凄く活躍する話でございます」(大泉)「1回、最終回を迎えるぐらい、すべての人の心をわしづかみにすると
    思うんですよ。もう騙されたと思って、かぶりつきで見ていただきたい」(山本)「僕も台本を頂いた時、興奮しました。佐藤浩市の勇姿をお見逃しなく」(小栗)と猛烈アピールした。

    VTR明け、佐藤も「ハードル上げんなよ、ハードルを」と笑いを誘いながら「どのような運命が待っているのか。たぶん、トイレに立つことはできないと思います」と3人に
    続いて神回予告。「みんなが言うように、本当に見応えのある回になっていると思います。楽しみにしてください!」と熱弁した通りの神回となった。

    SNS上には「明日から上総介ロスの日々が始まります」「佐藤浩市の上総広常がもう愛おしくて愛おしくて…ロスで仕方ない」「噂に違わずの超絶神回」「本当に神回だし、
    一度、最終回を迎えた気分」「つらすぎて言葉が出ない」「明日仕事行けない。立ち上がれる気がしない」「悲しくて指先が冷たくなった」「ギャグパートないとやってられねえよ、
    この大河」「傑作になるなら何しても許されるのか。許さんぞ史実」などの悲しみの声が続出した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4e72aa3fb476ce471b7f1a92901969be2b2a5117

    【【ドラマ】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」上総広常ロス広がる 今作最大の衝撃にネット絶句「噂に違わず神回」「つらすぎて言葉が出ない」 [THE FURYφ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ